詳細情報
特集 現代の課題に挑む「新しい指導力」
国際理解教育に挑む「新しい指導力」
多元的なアイデンティティの形成を
書誌
授業研究21
2006年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 国際理解教育と言われれば、何か特別な活動や身近に外国人がいないかなどと思いがちである。確かに国際理解であるから外国に関する学習素材がほしい。ただ、外国を意識して周囲を見渡せばたくさんの素材が転がっている。我々の身の回りには外国の文化や食品などが日常にあふれているのである。国際理解教育は、身…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
幼・小・中・高のカリキュラムを見通す力
授業研究21 2006年6月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
権威に頼らせない指導、頼らない指導
授業研究21 2006年6月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
集団思考を組織する指導力
授業研究21 2006年6月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
因果の思考技術を教える
授業研究21 2006年6月号
国際理解教育に挑む「新しい指導力」
文化創造的アプローチとしての指導
授業研究21 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
国際理解教育に挑む「新しい指導力」
多元的なアイデンティティの形成を
授業研究21 2006年6月号
事例
北九州市立二島小学校の取り組み
役割分担による校内支援の工夫
LD&ADHD 2007年7月号
様々な指導法のバリエーション大研究
役割演技
道徳教育 2018年2月号
実践事例
6年/自分で考えて進めよう(分数のかけ算)
楽しい算数の授業 2000年4月号
特集 居場所のある学級づくりを◇その視点としかけ方
「おもしろいなあ、学校。明日も楽しみ!!」―子どもたちとつくる、安心できる「教室」
解放教育 2003年4月号
一覧を見る