詳細情報
特集 現代の課題に挑む「新しい指導力」
国際理解教育に挑む「新しい指導力」
文化創造的アプローチとしての指導
書誌
授業研究21
2006年6月号
著者
中村 哲
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 現行の我が国における教育課程を編成している国際理解教育の基本視点は、「国際社会に生きる日本人としての自覚を育成すること」にある。そして、日本人としての自覚を育成する上で、地域社会や日本の歴史、文化、伝統の理解と愛情を育て、深めることが、小学校社会科と中学校社会科の目標としても設定されている。その…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
幼・小・中・高のカリキュラムを見通す力
授業研究21 2006年6月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
権威に頼らせない指導、頼らない指導
授業研究21 2006年6月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
集団思考を組織する指導力
授業研究21 2006年6月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
因果の思考技術を教える
授業研究21 2006年6月号
国際理解教育に挑む「新しい指導力」
多元的なアイデンティティの形成を
授業研究21 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
国際理解教育に挑む「新しい指導力」
文化創造的アプローチとしての指導
授業研究21 2006年6月号
向山型算数に挑戦/指定教材 116
向山型算数教え方教室 2009年5月号
04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
どうする?「小学校英語」
プロジェクト型英語学習のすすめ
総合的学習を創る 2004年3月号
一覧を見る