詳細情報
特集 現代の課題に挑む「新しい指導力」
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
権威に頼らせない指導、頼らない指導
書誌
授業研究21
2006年6月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自らの責任で判断する能力を高める指導は民主主義社会の「不易」 何かにつけて「自己責任」という言葉が聞かれる世の中である。自己責任は、社会的には情報化の高度な進展が、そして政治・経済的には小さな政府への転換が進む今日の「流行」である。その是非はここでは問わないが、民主主義社会においては、ひとりひと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
幼・小・中・高のカリキュラムを見通す力
授業研究21 2006年6月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
集団思考を組織する指導力
授業研究21 2006年6月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
因果の思考技術を教える
授業研究21 2006年6月号
国際理解教育に挑む「新しい指導力」
文化創造的アプローチとしての指導
授業研究21 2006年6月号
国際理解教育に挑む「新しい指導力」
多元的なアイデンティティの形成を
授業研究21 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
権威に頼らせない指導、頼らない指導
授業研究21 2006年6月号
論理・場合の数
30 MACIJI(マシージ)
数学教育 2022年9月号
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
教師のひたむきな姿勢に、子どもは感化される
教室ツーウェイ 2008年4月号
わがクラスの表現活動 11
どの子にも成功体験を与える実践を積み重ねる
授業力&学級統率力 2014年2月号
プログラミング
34 西嶋式プログラミングパズル(3)(5×5)
数学教育 2022年9月号
一覧を見る