詳細情報
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
提案・私の自己評価法開発のコツ
自己評価にウェッビング法の活用を
書誌
授業研究21
2002年2月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
評価には、一般的には形成的評価と総括的評価があるが、私は子どもの認知的側面からの新しい評価のフレームワークづくりに取り組んでいる。第一の軸は、個人的か共同的かという評価の視点である。個人的な評価には、自己評価と他者評価が考えられる。共同的な評価というのは、個々の考えを出し合い、集団で話し合うことで新…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
「学習の自己責任」の自覚を育てる
授業研究21 2002年2月号
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
自己評価で何が育つか
授業研究21 2002年2月号
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
術を得れば工夫が始まる
授業研究21 2002年2月号
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
「意味ある学び」のための自己評価
授業研究21 2002年2月号
自己評価の多様な方法の開発―自己の評価基準をどう設定させるか
より具体的に
授業研究21 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
提案・私の自己評価法開発のコツ
自己評価にウェッビング法の活用を
授業研究21 2002年2月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】体積
体積は、視覚と触覚で理解しよう
楽しい算数の授業 2010年10月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
チャッカマンを分解して遊ぼう!
楽しい理科授業 2002年9月号
子どもに聞く 勉強と遊びの両立
TV、TVゲームとの闘いだ
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る