詳細情報
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
「意味ある学び」のための自己評価
書誌
授業研究21
2002年2月号
著者
森 敏昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自己による自己評価 自己評価とは、通常は「自己による自己評価」を指す。すなわち自己評価とは、教師による評価ではなく、「児童・生徒自身による評価」を指すことが多い。一例として、栃木県鹿沼市立東中学校の実践例を取り上げてみよう。東中学校では、生徒が各教科・単元ごとの基礎・基本をきちんと理解できるよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
「学習の自己責任」の自覚を育てる
授業研究21 2002年2月号
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
自己評価で何が育つか
授業研究21 2002年2月号
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
術を得れば工夫が始まる
授業研究21 2002年2月号
自己評価の多様な方法の開発―自己の評価基準をどう設定させるか
より具体的に
授業研究21 2002年2月号
自己評価の多様な方法の開発―自己の評価基準をどう設定させるか
何のための自己評価か―反論ふうに―
授業研究21 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
「意味ある学び」のための自己評価
授業研究21 2002年2月号
編集後記
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
「W〜ING」で、楽しむ、鍛える、夢を持つ
和歌山大学附属中学校
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
向山型算数に挑戦/論文審査 138
まずは,基本原理をきちんとさせる
向山型算数教え方教室 2011年5月号
母親ネットワーク
「TOSSインターネットランド」を活用しましょう
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る