詳細情報
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
術を得れば工夫が始まる
書誌
授業研究21
2002年2月号
著者
柳井 智彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発音練習の三種の神器 英語の発音を上達させるために、学生は次のものを持参する。 手鏡 テープ テキスト 英語の[i]の発音は意外に難しい。まず次のように言う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
「学習の自己責任」の自覚を育てる
授業研究21 2002年2月号
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
自己評価で何が育つか
授業研究21 2002年2月号
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
「意味ある学び」のための自己評価
授業研究21 2002年2月号
自己評価の多様な方法の開発―自己の評価基準をどう設定させるか
より具体的に
授業研究21 2002年2月号
自己評価の多様な方法の開発―自己の評価基準をどう設定させるか
何のための自己評価か―反論ふうに―
授業研究21 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
術を得れば工夫が始まる
授業研究21 2002年2月号
体育のけが
教師があせってはいけない!冷静さが大切
女教師ツーウェイ 2002年11月号
TOSS授業検定
目線/目線で子どもとやりとりをする
教室ツーウェイ 2008年11月号
書評
国語科重要教材の授業づくり たしかな教材研究で読み手を育てる 「ごんぎつね」の授業
実践国語研究 2016年3月号
特集U 一年間の校務分掌分担の見通しをこう立てる
生活指導の学校レベルの見通しをどうもつか
女教師ツーウェイ 2001年5月号
一覧を見る