詳細情報
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
自己評価で何が育つか
書誌
授業研究21
2002年2月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自己評価が育てる3つの力 自己評価は、3つの時間をつなぐ行為である。過去の行動を振り返って物語り、現在の自分にとっての課題・問題をとらえ、これからの行動をデザインするという、学びの中で過去・現在・未来をつなぐ重要な働きをする。自分がどのような学びの軌跡を歩んできたかを振り返ることは、学びの中での…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
「学習の自己責任」の自覚を育てる
授業研究21 2002年2月号
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
術を得れば工夫が始まる
授業研究21 2002年2月号
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
「意味ある学び」のための自己評価
授業研究21 2002年2月号
自己評価の多様な方法の開発―自己の評価基準をどう設定させるか
より具体的に
授業研究21 2002年2月号
自己評価の多様な方法の開発―自己の評価基準をどう設定させるか
何のための自己評価か―反論ふうに―
授業研究21 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
自己評価で何が育つか
授業研究21 2002年2月号
運動会の花形種目「リレー」まるごと指導
チーム分け/チームワーク/バトンパス/リレー大好き大作戦
楽しい体育の授業 2019年9月号
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 5
絶対評価用テストの工夫・改善
絶対評価の実践情報 2003年8月号
教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 8
発泡スチロールを授業する
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
特集に基づく実践事例
小学5年/数を使えることの「よさ」を再認識する(図形の面積)
楽しい算数の授業 2001年5月号
一覧を見る