検索結果
著者名:
秋田 喜代美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードで早わかり 先生のための“学び直し”教育学
教育心理学
教育心理学とは―子どもや教師の学びや育ちのプロセスを支援する学問
書誌
授業力&学級経営力 2022年9月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
学びのプロセスへの視点の提供 授業において,子どもたちがおもしろいと感じて夢中になっているのか,わからないで困っているのかということは,子どもの表情や行動からわかります。しかしそれに対して,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明「学びに向かう力,人間性等」
原理を知る―「学びに向かう力,人間性等」とは何か?
「学びに向かう力,人間性等」という言葉はどこから生まれたのか?
書誌
数学教育 2021年7月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
● 「学びに向かう力,人間性等」が生まれた背景とは? 新学習指導要領の中で学力の3要素として規定された,次の囲みで示された柱の中でも,「知識・技能」や「思考力・判断力・表現力」はこれまでにも聞き馴れな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 令和時代の新教養!国語教師のための重要用語事典
教育・授業のキーワード
関連科学
12 メタ言語能力
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
メタ言語能力(meta-linguistic abilities)は,言葉に対する関心や認識,言語についての知識や文法についての知識などを含むメタ認知能力のことである。メタ言語能力を育成するためには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
巻頭論文
心理学で広がり深まる学校教育の世界
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 見えないものを見る力を培う 教えること、学ぶこと、育つことなどの教育に関わる人の営みとその行動の背景にある心理メカニズムを解明する学問が、教育心理学である。心理学が対象とする領域は、とても広く、学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
提言 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつけるということ
対話的・協働的に学ぶ力を子どもたちに育むために
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導要領の改訂 「主体的・対話的で深い学び」をめざして 次期学習指導要領にむけて文部科学省中央教育審議会教育課程企画特別部会のまとめにおいても「学習内容を深く理解し、社会や生活で活用出来るよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの授業は何を目指すか
提案を読んで
UDと一人ひとりへの即興的配慮と省察
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」で国語授業の活性化
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
聴き合う関係から育つ対話力:教室の言葉の質を問う
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
国語
本文抜粋
言語力の育成において、対話は鍵となる概念である。対話力は特定の教科の特定の時間の指導法や対話練習ではなく、日々の学級のやりとりの積み重ねで培われるというのが私の考え方の前提である。本稿ではダイアローグ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
熟練教師の認め合う手立てに学ぶ
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教師の心もち 教室にいれてもらうと、居心地がよくて温かい空気が流れてしなやかであると感じられる学級と整然としてよくしつけられているが堅いと感じられる学級など、さまざまな雰囲気が生まれている。これら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む経験の連続性を保証する授業へ
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的としての多読と結果としての多読 多読へ導くための授業改善という課題を編集部から頂いた。「読む」という語には命令形は似合わないとぺナックが『奔放な読書』の中で指摘しているように、読むことのアポリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
自己評価で何が育つか
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自己評価が育てる3つの力 自己評価は、3つの時間をつなぐ行為である。過去の行動を振り返って物語り、現在の自分にとっての課題・問題をとらえ、これからの行動をデザインするという、学びの中で過去・現在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「最低基準」学習指導要領の矛盾を衝く
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
最低基準説問題から「これからの学力」深化論への議論転換
書誌
現代教育科学 2002年1月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
最低基準説とそれをめぐる学力低下論の議論は二層の問題を抱えている。一つは学習指導要領と最低基準説間での矛盾や文部科学省の学習指導要領の位置づけに関する理念の変更に伴う問題であり、より根深い問題は学習内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教育学研究者としての意見/学びを変える評価のために
書誌
学校運営研究 2000年8月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
学校経営
本文抜粋
カリキュラム、学びの活動と学習環境、そして教育評価の四方向からの見なおしが連動することによって初めて、新たな学びが創出される。すでに自明のこととなってきた評価の前提を振り返ることが求められる。そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る