詳細情報
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 (第5回)
パフォーマンス評価の活用方法について その1
書誌
道徳教育
2015年8月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1評価の基本的な考え方(答申より) 平成二十六年十月に示された「道徳に係る教育課程の改善等について(答申)」には、評価の基本的な考え方について「道徳性の評価に当たっては、指導のねらいや内容に照らし、児童生徒の学習状況を把握するために、児童生徒の作文やノート、質問紙、発言や行動の観察、面接など、様々な…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 12
評価のまとめと今後の取り組みについて
道徳教育 2016年3月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 11
道徳の評価を授業改善にどう生かすか
道徳教育 2016年2月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 10
通知表における評価の記述の仕方
道徳教育 2016年1月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 9
子どもの自己評価について考える
道徳教育 2015年12月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 8
ポートフォリオ評価の活用方法について その2
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 5
パフォーマンス評価の活用方法について その1
道徳教育 2015年8月号
第V章 新しい教育用語ダイジェスト
7 学社融合
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
Point9 「性質と条件の区別」についての指導のアイデア
数学教育 2018年10月号
学び方の指導―これを止めるとよくなるトップ3
作業学習の指導
社会科教育 2002年9月号
課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり 2
課題解決型の言語活動とはA
実践国語研究 2010年7月号
一覧を見る