詳細情報
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 (第11回)
道徳の評価を授業改善にどう生かすか
書誌
道徳教育
2016年2月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1評価を行う二つの目的 教育における評価を行う目的は二つあります。一つは、子どもたちが自分自身を振り返るきっかけとなり、自分自身の成長を実感するとともに、さらに成長を促進していくために行うものです。特に、道徳の評価に関しては、道徳的成長を促すために行うことが最も重要であると考えます。これまで本連載で…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 12
評価のまとめと今後の取り組みについて
道徳教育 2016年3月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 10
通知表における評価の記述の仕方
道徳教育 2016年1月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 9
子どもの自己評価について考える
道徳教育 2015年12月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 8
ポートフォリオ評価の活用方法について その2
道徳教育 2015年11月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 7
ポートフォリオ評価の活用方法について その1
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 11
道徳の評価を授業改善にどう生かすか
道徳教育 2016年2月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 18
高学年/「分数タイルチャレラン」
向山型算数教え方教室 2011年9月号
科学立国への道=理科教育を総点検する!
自由研究=ここを見直そう
楽しい理科授業 2010年3月号
熱中する教材
楽しく、一人でできる教材が、熱中する教材だ!
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
解放教育おりおりの断章 11
「学力保障」が問われているもの
解放教育 2001年5月号
一覧を見る