詳細情報
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 (第8回)
ポートフォリオ評価の活用方法について その2
書誌
道徳教育
2015年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳科専用ノートを活用する 前号では、ポートフォリオ評価を行うには道徳科専用ノート(以下ノートと記述)を活用することが望ましいことを述べました。その理由は、ポートフォリオ評価実施には、基本的に成果物(記述文)を蓄積しなければならないので、ノートを活用することが最も効果的だと思うからです。教師の中に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 12
評価のまとめと今後の取り組みについて
道徳教育 2016年3月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 11
道徳の評価を授業改善にどう生かすか
道徳教育 2016年2月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 10
通知表における評価の記述の仕方
道徳教育 2016年1月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 9
子どもの自己評価について考える
道徳教育 2015年12月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 7
ポートフォリオ評価の活用方法について その1
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 8
ポートフォリオ評価の活用方法について その2
道徳教育 2015年11月号
保護者ML(メーリングリスト)の叫び
保護者がセミナーに参加
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(3)「グループ学習」を位置づけた図形の授業プラン
A空間図形(1年)/「球面上の最短…
数学教育 2017年10月号
総合的学習におけるメディア活用 8
専門家に学び・交流学習を広げる
授業研究21 2000年11月号
「読解力低下」授業で改めるポイント
「教科書に書いてある」で、テキストを基に考える力をつける
向山型国語教え方教室 2006年6月号
一覧を見る