関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教師修業への助言
  • 「問い―仮説―検証」の蓄積
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
授業全般
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • 提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
  • 思考力・判断力・表現力育成方略の開発
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
移行期にあたっては、各教科の内容の改訂に注目が集まりがちである。しかし、各教科共通の課題にも着目しておくことが重要である。本稿では、思考力、判断力、表現力について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 よい授業・わるい授業の見分け方
  • 提言・「すぐれた授業」はここが違う
  • 体験、科学、仮説がある授業
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 体験と科学の関係 授業が成立するためには、子どもが問題を把握することが必須条件となる。それでは、どんな時、どんな条件があれば問題が成立するのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 提言・これからの校内研修の在り方
  • 新任教員の大量採用時代に備えた研修を
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
岩田 一彦・米田 豊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教育界においても二〇〇七年問題は大きな課題である。ここ数年間で、団塊の世代が後進に道を譲り、新任教員の大量採用時代を迎える。多くの新任教員を擁することにより、校内研修の内容を検討することが必要になって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 情報リテラシーを高める授業改革
  • 提言・情報リテラシー教育はこうありたい
  • 体験と結びついた情報の習得
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
検索エンジンのグーグルで「岩田一彦」を検索とすると、執筆時点では六五四件のヒットがある。まさに情報の洪水である。こういった情報の洪水の中で、情報リテラシーの教育を進めていくにはどうすればよいのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
  • 提言・教師の専門的力量アップへの期待
  • 明示できる理論の形成
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自己の力量アップが説明できるような仕掛けを考えることが、力量をつけていく秘訣である。自己の力量把握に関する教師の現状、理論の形成の二点から述べていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 試行一年「総合的学習」の総点検
  • 総合的学習と学力づくり―ここが問題点
  • カリキュラムで育てる学力を明示
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習も教育である以上、学力を保障していくことが不可欠である。この学力の見取り図が描けないところに総合的学習の問題点がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習と学力づくりを考える
  • 総合的学習で学力低下の懸念はないか
  • 社会科教育の専門家からの意見
  • 教科学習と総合的学習の峻別
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
授業全般/社会/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習は学力崩壊をもたらしつつある。その原因は、総合的学習と教科学習の峻別ができていないからである。両者の峻別ができれば、総合的学習が学力崩壊をもたらす元凶になることはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
基礎学力を高める授業 5年生大竹健太郎学級の授業である。学力を高めるために、学習の仕方を指導している。学習に集中し、発表、教え合い、ノート指導をしていく中で基礎学力を高めていく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
田畑 典子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ぼくたちのがっこうはすてきながっこう 1年生の道徳。愛校心を育てるために、学校のすきなところを紹介する活動を行った。市内の先生方に公開する授業となったので、参観の先生方に一人一人が紹介した。知らない先…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山下 理恵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちの板書でいっぱいになる黒板 主題についてそれぞれが板書 わらぐつの中の神様の対比場面 復習問題を順番に板書…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ノート指導は学力をつける第一歩! 3年生から理科と社会が始まります。1学期のうちに、ノート指導を重点的に行います。この指導が、子どもたちが熱中・集中する授業の土台となります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
星野 裕二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
黒板は子どもの考えを表現する場 理科室は上下2段の黒板になっている。上段は教師の板書。下段は子どもたちの多様な考えで埋め尽くされている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
クラスでブームになった 「コマ遊び」の様子を酒井式で描く(3年) クラスでコマ遊びがブームになった。どれだけの時間回り続けるかを競い合ったり、ぶつけ合ったりして遊んでいた。コマ遊びを楽しんでいる様子を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちが熱中する観光立国教育 観光立国の授業では、子どもたちは地域の特徴を調べ、パンフレットやポスターなどにまとめ、発信していく。子どもたちは、自分の地域のすばらしさを発見し、愛着を持つようになる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般
本文抜粋
知的な授業に子どもは熱中する 子どもたちが大好きな討論の授業。席を離れ自由に意見交流したり、全体で指名なし討論を行ったりする。子どもたちは次々に立って論争を続ける…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
風間 麻江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
役に立つ教材教具を選ぶ ――児童用百玉そろばん・ペーパーチャレラン―― 1年生の実践です。優れた教材教具がとても役に立ちました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
鈴木 はるみ
ジャンル
授業全般
本文抜粋
何でもファイルに貼る 学習した物をそのまま、学習ファイル(ノート)に貼る。実物を貼る作業は、簡単で楽しい。後から見直してみると、その時の様子を鮮明に思い出すことができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
実物が語る 生活科のアサガオの観察と並行して行った「タネの発芽」の観察。身近な「タネ」の発芽を通して、根、双葉、本葉の存在を再確認することができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちに「話す力と書く力をつけること」を目標に、4月から取り組んでいる。国語や生活科などの授業時間はもちろん、行事(運動会・学習発表会)終了後に感想を短く言わせたりして、発言の機会を確保している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
東京の自然を感じる 東京の中心部に湧き水?東京ドームのある文京区は坂が多く湧き水が見られる場所がいくつもあります。「お茶の水」という地名も、将軍にお茶を献上する水がわいていた場所からきています。子ども…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ