関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―理科
  • 到達目標の一つに理科好きな生徒の育成を
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
根本 千勝
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
中学一年生、最初の授業から理科は大嫌いと言ってはばからないM子がいた。この生徒に理科を学ぶ楽しさを何とか感じてほしい、そう願って実践した授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の点検はこう工夫する
  • 継続できる方法で
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 評価を研究としていた学校の研究発表を何回か参観したことがある。詳細な評価規準表、座席表、数枚のチェックカードなどたくさんの資料を活用し、授業をしていた。そのうちいくつかは有効な資料もあっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の点検はこう工夫する
  • いかなる授業にも「個別評定」を入れよ!
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
■リコーダーは全員吹ける■ 私は音楽の授業が好きである。 特に技能系の指導は楽しい。 3年生で、リコーダーの指導を行った。1時間1時間で子どもたちは、確実にリコーダーの技能を身につけていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の点検はこう工夫する
  • 『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード』で簡単に評価できる
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 なぜ、指導しないのか 以前、教育大附属小の国語科授業を参観した。子どもたちが活動するだけの授業だった。活動主義のはい回る、指導がない授業だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の点検はこう工夫する
  • 子どもに「思い」を尋ねない「個別評定」こそ重要
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究発表会などに参加すると、授業の最後に学習カードを書かせている。それらが学習の到達度の点検に役立つとは、思えないのが現実である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の点検はこう工夫する
  • 合格ハンコで個別評定する
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 生徒は合格ハンコが大好き 一時間の授業での到達目標を、教師が押さえていても、生徒にとっては明確に示されていない場合も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 説明・指名の技術力・どこが問題か
  • 教師が次々に指名をし、言葉を削ることで発達障害の子どもが分かる授業にする
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 長い説明は、発達障害の子どもをスポイルする 言葉が多い、説明が長い教師がたくさんいる。聞いていて子どもがかわいそうになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • スパイラル学習をどう構想するか
  • 国語科学習の方法を改善する
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 全国学力調査の「国語B問題」に対応する 四月、「全国学力調査」が行われた。子どもたちが問題を解いている姿を見て、自己嫌悪に陥った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方の技術
  • ノート発言の生かし方
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発表前にノートを見せに来させる 五年生『大造じいさんとがん』の授業。次の発問をする。  発問 主役は誰ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 学習ノートの役割を活用させる
  • 国語のノートの活用
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 討論の作戦タイムを少人数でする 「討論」になると、子どもの発言がピタッと止まってしまうことがある。「発表」では、自分から積極的に発表していた子どもが、「討論」になると急に黙ってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 よい授業・わるい授業の見分け方
  • よい授業を創るための教室づくりの原則
  • 討論を成立させる教室づくりの原則
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 討論を成立させる教室づくり 私は、討論の授業にあこがれる。 向山洋一氏は言う。  討論の授業―それは高段の芸である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業批評の力」を鍛える修業
  • 授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
  • 日常を変えなければ、授業も変わらない
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業は日常につながる 「緻密ではない。粗い。」 TOSS熊本の椿原正和氏から、私が何度も言われ続けてきた授業批評である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 目線を意識した国語の授業・ここが変わった
  • 「一斉指導の中の個別指導」
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 確認する、ほめるための目線 TOSS授業技量検定D表の項目の一つに「子どもへの目線」がある。この「目線」の項目で、一〇点満点の八点以上をとるのは、非常に難しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
  • 音読も、発表も、討論も「指名なし」にする
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「指名なし音読」で、子どもの目が教科書から離れなくなる 五年生の学級に、文字情報を入力することが困難なA君がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「模擬授業」で授業の腕を上げる
  • 模擬授業で、授業力に必要な「瞬発力」と「基礎体力」を鍛える
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 模擬授業で力をつけた海浦小学校の教師集団  模擬授業で、教師集団が授業の腕を上げ、子どもに基礎学力を保証した学校ぐるみの実践がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
討論につながる学習システムづくり 「変化のあるくり返し」で、様々な方法の音読をさせる。 発表前にノートを教師に見せる。教師は書いていることを力強く誉める…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ