詳細情報
特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
説明・指名の技術力・どこが問題か
教師が次々に指名をし、言葉を削ることで発達障害の子どもが分かる授業にする
書誌
授業研究21
2009年10月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 長い説明は、発達障害の子どもをスポイルする 言葉が多い、説明が長い教師がたくさんいる。聞いていて子どもがかわいそうになる。 ある教師が職員室で次のように言った…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
典型はシンプル・イズ・ベストにある
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
導入と振り返り・発言評価の三項目
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
教師としての基礎体力を付ける。八つの項目を先ずクリアーせよ。その先に授業力向上がある
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
授業力を客観的に測定する五つの観点
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
「子どもの事実」に依拠する
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
説明・指名の技術力・どこが問題か
教師が次々に指名をし、言葉を削ることで発達障害の子どもが分かる授業にする
授業研究21 2009年10月号
TOSS体育最前線
根本氏の「ダブルダッチ」の指導はなぜ、分かりやすいのか
楽しい体育の授業 2008年5月号
視点8 新教科「日本史探究」「世界史探究」「地理探究」から考えるディープラーニング―私のおすすめ授業モデル
社会的事象の意味を考えさせる=社会と自己をつなぐ地理授業
社会科教育 2016年11月号
U 特別支援学校
5 個別の教育支援計画
特別支援教育の実践情報 臨時増刊 2009年5月号
時間をかけずに効果を最大限発揮する! 道徳授業の時短準備術
[発問構想の時短術]ポイントを押さえコツをつかむ
道徳教育 2019年7月号
一覧を見る