詳細情報
特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
導入と振り返り・発言評価の三項目
書誌
授業研究21
2009年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業上達の確認、三項目 授業力上達を確認するための「基礎」は、「導入」のありかた、授業のまとめとしての「振り返り」の構成や観点、子どもの発言・言語活動の評価(返し方)の三項目にある。一と二について述べる(※注…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
典型はシンプル・イズ・ベストにある
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
教師としての基礎体力を付ける。八つの項目を先ずクリアーせよ。その先に授業力向上がある
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
授業力を客観的に測定する五つの観点
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
「子どもの事実」に依拠する
授業研究21 2009年10月号
一時間の学級組織力・どこが問題か
教師の見栄と虚栄によって学級組織力が壊れる授業がはびこっている
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
導入と振り返り・発言評価の三項目
授業研究21 2009年10月号
これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
運動が苦手でも大丈夫!わかりやすい示範のコツ
楽しい体育の授業 2019年4月号
「おもしろ問題」で授業開き!
パラドックス
2年/平均点が高い方が平均点が低くなる
数学教育 2025年4月号
一覧を見る