詳細情報
特集 小集団学習の裏わざを身につける
学習ノートの役割を活用させる
国語のノートの活用
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 討論の作戦タイムを少人数でする 「討論」になると、子どもの発言がピタッと止まってしまうことがある。「発表」では、自分から積極的に発表していた子どもが、「討論」になると急に黙ってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小集団を活用した教科学習のコツ
こんな時国語科を生かせる
授業研究21 2007年12月号
スパイラル学習をどう構想するか
国語科学習の方法を改善する
授業研究21 2008年7月号
目線を意識した国語の授業・ここが変わった
「一斉指導の中の個別指導」
授業研究21 2006年11月号
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
音読も、発表も、討論も「指名なし」にする
授業研究21 2006年10月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
学習ノートの役割を活用させる
国語のノートの活用
授業研究21 2007年12月号
〈世界〉を読む・〈世界〉を感じる―異文化の風に乗って 6
〈南〉から〈南〉へA
解放教育 2001年3月号
「授業アイテム」をもっと使いこなしたい!
指導アイテムづくり・活用
アイテムを考えるときの4つの心得
国語教育 2022年6月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
授業構成・展開
11 授業時間が余ってしまう
道徳教育 2019年11月号
ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
[1 形態・座席・人数]学級づくりを意識したペア学習・グループ学習
国語教育 2018年12月号
一覧を見る