詳細情報
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
スパイラル学習をどう構想するか
国語科学習の方法を改善する
書誌
授業研究21
2008年7月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 全国学力調査の「国語B問題」に対応する 四月、「全国学力調査」が行われた。子どもたちが問題を解いている姿を見て、自己嫌悪に陥った。 私は、五年生から持ち上がった六年生の担任である。もっとも重く責任を感じなければならない立場である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「活用能力」を伸ばすための方策
国語科では「活用能力」をどう伸ばすか
授業研究21 2008年7月号
学習ノートの役割を活用させる
国語のノートの活用
授業研究21 2007年12月号
目線を意識した国語の授業・ここが変わった
「一斉指導の中の個別指導」
授業研究21 2006年11月号
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
音読も、発表も、討論も「指名なし」にする
授業研究21 2006年10月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
スパイラル学習をどう構想するか
国語科学習の方法を改善する
授業研究21 2008年7月号
一覧を見る