詳細情報
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
「活用能力」を伸ばすための方策
国語科では「活用能力」をどう伸ばすか
書誌
授業研究21
2008年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
はじめに―戦後以降の授業改革へ― 私は、今回の改訂で「生きる力」という理念の共有のもと(注1)、基礎的・基本的な知識・技能の「習得」が重視されたことに賛成である。学習者尊重・支援型授業の前に、教師が教える指導責任=確かな習得への結果責任や到達目標(評価基準)と結びついた教育観・教育技術の具体化が前面…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スパイラル学習をどう構想するか
国語科学習の方法を改善する
授業研究21 2008年7月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
現場の授業改善に生きる分析・考察
授業研究21 2008年1月号
PISA型読解力と各教科授業の問題点
国語科授業の問題点―「学習評価」からの授業づくりを―
授業研究21 2007年9月号
情報リテラシーと各科教育の改善
国語科の授業・どこを見直すか
国語科「到達目標」と構造の再構築を
授業研究21 2006年4月号
検討者の意見・国語学力の向上はかくあるべし
到達目標(評価基準)を明確にした授業システムを
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
「活用能力」を伸ばすための方策
国語科では「活用能力」をどう伸ばすか
授業研究21 2008年7月号
向山型算数に挑戦/論文審査 153
教材展開には論理が必要だ
向山型算数教え方教室 2012年8月号
有名“日本昔話”で道徳授業を創る
“姥捨て山”で道徳授業を創る
道徳教育 2014年5月号
書評
『「読解力」授業づくりへの挑戦 小学1―2年生』(大森修監修・松野孝雄著)
国語教育 2009年2月号
音楽科
(高学年)音を言語化する
女教師ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る