詳細情報
向山型算数に挑戦/論文審査 (第153回)
教材展開には論理が必要だ
書誌
向山型算数教え方教室
2012年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
福岡の盛谷先生。論理が粗すぎる。勉強不足を感じる。3点。 1 教材研究 入学時の児童に「数」に対する関心をもたせるため,教科書では児童に親しみのある動物たちを登場させている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数に挑戦/論文審査 162
学習問題の言葉の定義はすっきりしたものにする
算数教科書教え方教室 2013年5月号
向山型算数に挑戦/論文審査 161
授業は,討論の形をあこがれる
算数教科書教え方教室 2013年4月号
向山型算数に挑戦/論文審査 160
芸道と同じような「型」を身につける。「型」の修得には10年はかかる
向山型算数教え方教室 2013年3月号
向山型算数に挑戦/論文審査 159
本間先生の教材研究を視写することをすすめる
向山型算数教え方教室 2013年2月号
向山型算数に挑戦/論文審査 158
小学校の超難教材の本質をとらえ,授業法を工夫する
向山型算数教え方教室 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数に挑戦/論文審査 153
教材展開には論理が必要だ
向山型算数教え方教室 2012年8月号
有名“日本昔話”で道徳授業を創る
“姥捨て山”で道徳授業を創る
道徳教育 2014年5月号
書評
『「読解力」授業づくりへの挑戦 小学1―2年生』(大森修監修・松野孝雄著)
国語教育 2009年2月号
音楽科
(高学年)音を言語化する
女教師ツーウェイ 2013年1月号
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
1年/文字と式
不等式の学習で文字の変数的な見方を鍛えよう!
数学教育 2016年6月号
一覧を見る