詳細情報
向山型算数に挑戦/論文審査 (第159回)
本間先生の教材研究を視写することをすすめる
書誌
向山型算数教え方教室
2013年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
簡単な教材だ。しかし,これを「プロ」として「授業する」そのための「授業式」を書くとなると,差が出てくる。 岡山県の岡先生。 2 授業展開 男の子が買い物をしています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数に挑戦/論文審査 162
学習問題の言葉の定義はすっきりしたものにする
算数教科書教え方教室 2013年5月号
向山型算数に挑戦/論文審査 161
授業は,討論の形をあこがれる
算数教科書教え方教室 2013年4月号
向山型算数に挑戦/論文審査 160
芸道と同じような「型」を身につける。「型」の修得には10年はかかる
向山型算数教え方教室 2013年3月号
向山型算数に挑戦/論文審査 158
小学校の超難教材の本質をとらえ,授業法を工夫する
向山型算数教え方教室 2013年1月号
向山型算数に挑戦/論文審査 157
子どもはどこでつまずくのか。それはなぜなのか
向山型算数教え方教室 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数に挑戦/論文審査 159
本間先生の教材研究を視写することをすすめる
向山型算数教え方教室 2013年2月号
事例
取り出し指導
保護者,担任,通級担任の連携と契約の大切さ
LD&ADHD 2009年10月号
なわとびの使い方
なわとびに関連する子どもの声に耳を傾ける
教室ツーウェイ 2014年11月号
わたしの道徳授業・中学校 237
韓国見聞録〈後半〉
道徳教育 2005年12月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
「図工大好き!」〜子どもが一人で活動し,満足感を味わうことができる授業の教材・教具〜
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
一覧を見る