詳細情報
LD,ADHDとソーシャルスキル (第4回)
仲間関係に問題を抱えるLD児への指導の実際
書誌
LD&ADHD
2003年1月号
著者
佐藤 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校などの集団場面で,LD児は,しばしば教師や仲間達との人間関係などの面で,困難を抱える。例を挙げると,(1)友達ができない(孤立),(2)いじめられる,(3)けんかする,(4)教師の指示に従えない(反抗する),(5)セルフ・エスティームの低下,(6)やる気がない,(7)不登校,(8)非行など,いず…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
LD,ADHDとソーシャルスキル 3
ソーシャルスキルトレーニング
LD&ADHD 2002年10月号
LD,ADHDとソーシャルスキル 2
LD,ADHD児の社会的適応とソーシャルスキル
LD&ADHD 2002年7月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 1
キャリア発達と子どもの思い
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
発達障害と医療の最新情報 1
オンライン診療は知的・発達障害の診療に何をもたらすか?
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
教室で行う みんなの認知行動療法 1
授業準備を始める―Plan(計画)―
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
LD,ADHDとソーシャルスキル 4
仲間関係に問題を抱えるLD児への指導の実際
LD&ADHD 2003年1月号
「読解力」が目標に達しない子への対応策
小学校/「ことばを見つける」ことを指導する
国語教育 2003年12月号
語彙の貧弱な子をどう伸ばすか
日常的に大事にしたい語彙指導のポイント
国語教育 2002年11月号
2 「探究的な学び」の実践事例 中学校
1年/課題学習
冬至の日の東京スカイツリーの影の新聞記事について調査しよう
数学教育 2023年11月号
「人間力」を育成する算数の授業 3
「人間力」を育成する算数の授業モデルの構想
楽しい算数の授業 2007年6月号
一覧を見る