詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方の技術
ノート発言の生かし方
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発表前にノートを見せに来させる 五年生『大造じいさんとがん』の授業。次の発問をする。 発問 主役は誰ですか。 次に指示をする。発問と作業指示はセットである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
葛藤を意図的に生じさせる
授業研究21 2008年6月号
提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
自分の立場を決めさせてから発言を取り上げる
授業研究21 2008年6月号
提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
予想される発言をもとに授業構想を
授業研究21 2008年6月号
提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
教師は、子どもの発言の眼ききであれ
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方の技術
指名の仕方
授業研究21 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
「発言」の取り上げ方の技術
ノート発言の生かし方
授業研究21 2008年6月号
「これだけはやってはいけない教師の行為
《放置》小グループで見放される
成功体験は授業の重要なキーワードである
教室ツーウェイ 2013年2月号
漢字されど漢字 10
古代中国の人々は,竜を崇高なものと考えた
向山型国語教え方教室 2004年10月号
子どもたちも大盛り上がり! 楽しく学べる水泳指導のアイデア
ロングビート・ダイブリング
楽しい体育の授業 2017年6月号
イラストでみる「新教育課程」
算数の「問題解決学習」が問題!
教室ツーウェイ 2001年10月号
一覧を見る