詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
自分の立場を決めさせてから発言を取り上げる
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 挙手―指名システムのリスク 今も沢山の授業を参観している。その中で最も一般的で広く根付いているシステムは、教師が問いかけ、何人かの子どもが挙手し、挙手した子の中の誰かが教師の指名を受けて発言するというものだ。私はこれを「挙手―指名システム」と名付け、努めて排していくようにしたいと言っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
葛藤を意図的に生じさせる
授業研究21 2008年6月号
提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
予想される発言をもとに授業構想を
授業研究21 2008年6月号
提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
教師は、子どもの発言の眼ききであれ
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方の技術
指名の仕方
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方の技術
板書の生かし方
授業研究21 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
自分の立場を決めさせてから発言を取り上げる
授業研究21 2008年6月号
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
『書く力の基本を定着させる授業』(井上一郎編著)
実践国語研究 2008年3月号
(中学)メディアと上手に付き合うために
説明文の読み方の復習とメディア・リテラシーの教材として扱う
向山型国語教え方教室 2012年8月号
一覧を見る