詳細情報
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
『書く力の基本を定着させる授業』(井上一郎編著)
書誌
実践国語研究
2008年3月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「書く」は、学習者の主体的な活動を前提とするので、動機付け、スキルの焦点化、授業設計等、その指導の要所要所には様々な難しさがあります。 本書は、そうした「書く力」を育てるための画期的な書です。工夫に満ちた、わくわくさせる授業案が満載です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
『話すこと・聞くことの基本の能力の育成―中学校』
実践国語研究 2009年3月号
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
『話す力・聞く力の基礎・基本を育てる―小学校』
実践国語研究 2009年3月号
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
「生きる」をテーマに選んだ海外絵本
実践国語研究 2009年1月号
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
友達にも薦めたいこの本
実践国語研究 2009年1月号
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
読書の秋!子どもたちに紹介してほしい絵本
実践国語研究 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
『書く力の基本を定着させる授業』(井上一郎編著)
実践国語研究 2008年3月号
特集 指導計画から評価までバッチリ! 知的障害 各教科の授業カリキュラ…
知的障害者用著作教科書「星(☆)本」を読み解き,授業計画づくりにどう生かすか
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「水泳」
体育主任の立場で宣言する水泳のマニフェスト
楽しい体育の授業 2005年7月号
発達障がい理解 1
障がい歴史年表 ネアンデルタールの時代から縄文、そして現在まで
日本の障がい理解をとりまく様々な出来事一覧
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
スパイラル学習をどう構想するか
国語科学習の方法を改善する
授業研究21 2008年7月号
一覧を見る