詳細情報
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
子どもが自覚して学習を進める国語科の授業創造
書誌
実践国語研究 別冊
2004年12月号
著者
谷口 茂雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「生きる力」を育てることが、学校の責任 平成14(二〇〇二)年度より新しい学習指導要領が全面実施され、学校週5日制がスタートした。これに伴う授業時数や指導内容の削減によって、子どもたちの学力が低下するのではないかとの懸念の声が、少なくない勢いで上がっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全24ページ (
240ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
はじめに―本書で提案すること―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の単元構想
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の年間指導計画、学習指導案
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
導入の改善
「導入」の改善のヒント―「発見・覚醒」として―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
展開の改善
「展開」の改善のヒント―「追究・交流」と見ることから―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが自覚して学習を進める国語科の授業創造
実践国語研究 別冊 2004年12月号
国語教育の実践情報 100
小学校/令和6年度全国学力・学習状況調査問題について
大問1
国語教育 2024年7月号
論説/「子どものストレス」と学校マネジメント
学校ストレスの現状と学校・教師がやるべきこと
道徳教育 2007年3月号
向山型算数キーワード
言語力の育成
向山型算数教え方教室 2007年11月号
事例
ADHDを持つ子への支援
〔多動性〕「動」と「静」で落ち着いて*多動な子どもの体と気持ちをつなぐ支援を
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る