詳細情報
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
子どもが自覚して進める国語科学習の年間指導計画、学習指導案
書誌
実践国語研究 別冊
2004年12月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材ありきの年間指導計画に子どもはいない 国語の苦手な子ども(あるいは先生)がよく口にするのが「国語は答えが一つやないから、かなん」という言葉。答えなり、アプローチの仕方なりがいくつも考えられるところが国語のおもしろいところだと思うのだが、指導内容が系統的に示されている教科と異なり、国語科にはど…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが自覚して進める国語科学習がもたらすもの―あとがきにかえて―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して学習を進める国語科の授業創造
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の単元構想
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
導入の改善
「導入」の改善のヒント―「発見・覚醒」として―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
展開の改善
「展開」の改善のヒント―「追究・交流」と見ることから―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが自覚して進める国語科学習の年間指導計画、学習指導案
実践国語研究 別冊 2004年12月号
特集 徹底追究!証明指導の10大問題
提言 学習指導要領の要請に応える証明指導
数学教育 2014年9月号
〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
通常の学級との連携・協働による指導・支援(小学校)
通常の学級と連携・協働していくため…
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
教科書の“このページ”・この物語性で授業UP
「異色の戦国大名」を入れて活性化を図る
社会科教育 2002年11月号
「学習集団」と「生活集団」に分けることは正しいか―現場からの発言
「学校の捉え方(学級観)」の問題ではない
現代教育科学 2000年11月号
一覧を見る