詳細情報
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
導入の改善
「導入」の改善のヒント―「発見・覚醒」として―
書誌
実践国語研究 別冊
2004年12月号
著者
安田 直次
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の導入を改善 する (1) 滑らかに対面させる 朝の時間や掲示板を活用して、生活の中で拾った話題や情報に、できるだけ多くふれさせておくことによって教材に滑らかに入り込むように仕向けたいものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
展開の改善
「展開」の改善のヒント―「追究・交流」と見ることから―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
評価の改善
「評価」の改善のヒント―「不断の評価を意識する」ことから―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
関連・連携をめざす指導
「関連・連携」を考えるヒント―「まるごと」の子どもの伸びを―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
自覚的課題追究学習の展望
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して学習を進める国語科の授業創造
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
導入の改善
「導入」の改善のヒント―「発見・覚醒」として―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
スムーズに展開後段に導く授業の流し方―ここを変える
〔小学校〕展開後段の可能性を広げよう!
道徳教育 2013年11月号
〈実践〉保護者と教師が信頼関係を築くためにしたいこと
保護者/父親として考えること
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
学級話合い・私の全員参加指導のアイデア
高学年/細かな支援が必要
特別活動研究 2000年6月号
Q&A 今さら聞けない!キャリア教育って?
Q1キャリア教育とは何を指導するのか?
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
一覧を見る