詳細情報
国語教育の実践情報 (第100回)
小学校/令和6年度全国学力・学習状況調査問題について
大問1
書誌
国語教育
2024年7月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
令和六年度全国学力・学習状況調査の大問1の出題の趣旨等を紹介します。 学校の取組をオンラインで紹介し合う問題 大問1 ・出題の趣旨 目的や意図に応じて,集めた材料を分類したり関係付けたりして,伝え合う内容を検討し,自分の考えが伝わるように表現を工夫することができるかどうかをみる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育の実践情報 116
小学校/「StuDX Style」(スタディーエックス スタイル)について@
デジタル学習基盤で加速する深い学び
国語教育 2025年11月号
国語教育の実践情報 115
小学校/学習指導要領実施状況調査令和四年度小学校調査国語について
国語教育 2025年10月号
国語教育の実践情報 114
小学校/令和7年度全国学力・学習状況調査問題について〜大問3〜
国語教育 2025年9月号
国語教育の実践情報 113
小学校/令和7年度全国学力・学習状況調査問題について〜大問2〜
国語教育 2025年8月号
国語教育の実践情報 112
小学校/令和7年度全国学力・学習状況調査問題について〜大問1〜
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育の実践情報 100
小学校/令和6年度全国学力・学習状況調査問題について
大問1
国語教育 2024年7月号
論説/「子どものストレス」と学校マネジメント
学校ストレスの現状と学校・教師がやるべきこと
道徳教育 2007年3月号
向山型算数キーワード
言語力の育成
向山型算数教え方教室 2007年11月号
事例
ADHDを持つ子への支援
〔多動性〕「動」と「静」で落ち着いて*多動な子どもの体と気持ちをつなぐ支援を
障害児の授業研究 2003年7月号
実践・中学校
3年/新しい評価の内容と方法を伝える国語科教室の出発
教材=「握手」(光村)
実践国語研究 2002年5月号
一覧を見る