詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方の技術
指名の仕方
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 有田実践に学ぶ 級外になり、五年生二クラスの社会科の授業を担当した。 同じ資料、同じ発問、同じ流し方で進めるのだが、子どもたちの反応が全く違う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
葛藤を意図的に生じさせる
授業研究21 2008年6月号
提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
自分の立場を決めさせてから発言を取り上げる
授業研究21 2008年6月号
提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
予想される発言をもとに授業構想を
授業研究21 2008年6月号
提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
教師は、子どもの発言の眼ききであれ
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方の技術
板書の生かし方
授業研究21 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
「発言」の取り上げ方の技術
指名の仕方
授業研究21 2008年6月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 42
高学年/陸上運動【走り高跳び】
高 to 美
楽しい体育の授業 2021年9月号
特集 他人に聞けない授業の10原則
騒乱状態のクラスでも一時間で熱中させることができる
教室ツーウェイ 2009年5月号
視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
5年
〈情報産業と情報化した社会〉情報モラルをもとに自分とのかかわりを考える
社会科教育 2017年11月号
特集 遊びや生活から数学名人へ
デジタルカメラから見える関数の世界へ
数学教育 2008年1月号
一覧を見る