詳細情報
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の点検はこう工夫する
合格ハンコで個別評定する
書誌
授業研究21
2006年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 生徒は合格ハンコが大好き 一時間の授業での到達目標を、教師が押さえていても、生徒にとっては明確に示されていない場合も多い。 生徒が毎時間の授業で、具体的にとるべき行動のひとつは、「きちんと正しく記録する」ことだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
「教育目標の明確化」の意義
授業研究21 2006年5月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
国語力の質の保証のための組織構築
授業研究21 2006年5月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
学力保障につながる手だて
授業研究21 2006年5月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
授業は科学か芸術か―科学のメタファで授業を解釈する
授業研究21 2006年5月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
到達目標チェックで変わる国語学習―「国語力の獲得と定着の強化」を図る
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
到達度の点検はこう工夫する
合格ハンコで個別評定する
授業研究21 2006年5月号
教科書会社別・1時間目教材で使える導入ネタ集
小学校
東京書籍
道徳教育 2023年4月号
算数・数学科で「表現力」をどう評価するか
まずは「聞き取り」+「再現する」活動を小刻みに繰り返すことから
現代教育科学 2010年12月号
授業づくりをこうマネジメントする 10
小中連携は「ネットワーク」づくりから
1月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2014年1月号
これで,つかみはOK! 道徳オリエンテーション
小学校/一年間の学習に期待を抱かせるアイデア集
道徳教育 2020年4月号
一覧を見る