詳細情報
特集 新しい評価で子どもが変わるか
算数・数学科で「表現力」をどう評価するか
まずは「聞き取り」+「再現する」活動を小刻みに繰り返すことから
書誌
現代教育科学
2010年12月号
著者
田中 博史
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 思考力、判断力、表現力は一体化して育て評価する 表現力の育成が大きな課題となっている。こうしたキーワードがとりあげられると、途端にそこだけに話題は集中するが、過去の例にもあるようにともかく目に見える形だけを先に作ろうとあせって動く傾向が教育現場にはある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科で「表現力」をどう評価するか
現場にとって有効かつ簡便な評価方法こそを
現代教育科学 2010年12月号
算数・数学科基礎学力論争から何を学んだか
教師自身の問題解決能力の乏しさが学力形成方法を形骸化させてきた原因である
現代教育科学 2010年11月号
算数・数学科授業の最重要課題は何か
形骸化した問題解決型授業と話型を強いる表現力育成方法 その共通の問題点
現代教育科学 2009年12月号
新算数・数学科の重点指導の検討
内容の増加、新しい言葉に踊らされず本当に『考えさせる』授業をしていこう
現代教育科学 2009年2月号
算数・数学科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
数学的な考え方につながる「語り始めの言葉」に着目して意図的に育てる
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科で「表現力」をどう評価するか
まずは「聞き取り」+「再現する」活動を小刻みに繰り返すことから
現代教育科学 2010年12月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【図工】
23 何を描いたらいいか分からない子ができるようになった事例
情報を限定し、どこから描くかを教える
教室ツーウェイ 2012年7月号
5 子どもの思考をアクティブにする 教材&発問づくり 小学校
4年 人とのつながりが生み出すアクティブ思考
社会科教育 2022年5月号
理科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
生徒が赤ペンを好きになるよう使おう
授業研究21 2003年11月号
小学英語活動の基礎基本と導入のポイント
ロールプレイ活用のポイント
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る