関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 成果がわかる「練習学習」の開発
  • 提言・これまでの「練習学習」の問題点
  • 練習の成果は時間では決まらない
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
杉山 緑
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 練習学習見直しの背景  新学習指導要領が完全実施となり、「ゆとりの教育」が強調され、内容の3割削減も行われた。土曜日も休みとなった。ところが現場では「ゆとり」が生まれるどころか、かえって忙しくなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成果がわかる「練習学習」の開発
  • 提言・これまでの「練習学習」の問題点
  • 練習学習を学習活動に位置づける
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国語の学習指導は、「生きてはたらく力」を育てるために活動を通しておこなう。話したり書いたりする言語活動がすでに練習学習になっているのであるが、必要な場合には取り立てて練習学習もする。何を練習学習として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成果がわかる「練習学習」の開発
  • 提言・これまでの「練習学習」の問題点
  • 算数・数学における練習の問題点
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
長崎 栄三
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 対象が明確ではない練習  算数・数学で練習の対象となるのは、知識、表現・処理にかかわるものが多い。練習が必要なのは、同じかまたは似たような場面での思考の道具として、自動的にたびたび使うことが必要な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成果がわかる「練習学習」の開発
  • 提言・これまでの「練習学習」の問題点
  • 子どもが工夫する余地をつくる
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 点数ばかり気にしすぎる  これまでの練習学習の問題点は、  成績アップのみをねらったこと  である。もちろん、成績が向上すれば文句はない。ねらいは成績向上であるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成果がわかる「練習学習」の開発
  • 「練習学習」を習熟度別学習にどう取り入れるか
  • 計算と漢字を越える練習学習の実践
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
小島 宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
練習学習はドリル学習であると理解され計算と漢字を扱うことが多い。計算と漢字は、ある程度理解できるようになった段階で練習させると習熟し、確実に定着させることができるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成果がわかる「練習学習」の開発
  • 「練習学習」を習熟度別学習にどう取り入れるか
  • シンプルで楽しく継続できる練習学習
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 単純な学習こそ脳を鍛える  難しい学習が脳を鍛えるのではない。 音読や簡単な計算問題を繰り返し学習することで脳は鍛えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成果がわかる「練習学習」の開発
  • 「練習学習」を習熟度別学習にどう取り入れるか
  • あかねこ計算スキルの思想に学べ
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 向山型算数は、毎時間、練習させる  『教室ツーウェイ』(明治図書)二〇〇二年九月号の巻頭論文で向山氏は重大な発言をされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成果がわかる「練習学習」の開発
  • 「練習学習」の効果を上げる宿題の出し方
  • 宿題で復習をさせたいならば、シンプルで“まね” ができる授業を行う
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
奥田 純子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 今日学習したことを復習する宿題  宿題は、今日学習した同じことを復習する。そのために、授業がわかるものでなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成果がわかる「練習学習」の開発
  • 「練習学習」の効果を上げる宿題の出し方
  • 教師が出すのは「宿題」ではない
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 何の効果もなかった宿題  「宿題を出します。ノート一ページに今日習った漢字の練習をしてきなさい。テストします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成果がわかる「練習学習」の開発
  • 「練習学習」の効果を上げる宿題の出し方
  • 宿題は出さない!しかしあえて宿題を出すとすれば…
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
小池 哲也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 宿題の無意味さ   宿題は出さない。  宿題を出すことで、力をつけようとする教師もいる。しかし、宿題では、力はつかない。学校でできないことを、家でやらせようとしてもできるはずがない。それは、宿題を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成果がわかる「練習学習」の開発
  • 「練習学習」の効果を上げる宿題の出し方
  • 三度以上練習したものを宿題にする
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
大木 敏道
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「練習学習」の復権  学校は学力を保障するところである。 そのためには、基礎的なことを覚えるように繰り返し練習させるしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
  • 提言・子どもを授業に集中させる原則とは
  • 一時一相の原理
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
柳井 智彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 初級者と一時一相 私たちはものごとのある側面(相)に集中すると別の側面に注意が向かなくなる傾向がある。その傾向は、そのことがらに未熟である場合に強い。たとえば、中学生に初見の英文を「意味を考えなが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 「授業の技術」をどう解釈するか
  • 個別提案
  • 「授業の技術」の解釈難易度
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
柳井 智彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業の技術には解釈が容易なものとそうでないものとがある。例示する。 ■解釈が容易な技術―「迅速にペアを作らせる方法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 提言・熱中する授業の原理・原則とは
  • 子どもが自ら熱中してしまう授業
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
柳井 智彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 原則二つ  授業開きで宣言した。「この授業によって英語がしゃべれるようになることを、保障します」。大学の教養英語の授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 英語科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 習熟度に応じた授業展開術
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
柳井 智彦
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
一 「導入」の対比  習熟度の大きく異なる学生を教えている。教科書は同じである。どちらも英語でのコミュニケーションを目標にしている。一方を「普通クラス」、他方を「苦手クラス」と呼んで、授業作りを対比的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
  • 提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
  • 術を得れば工夫が始まる
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
柳井 智彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発音練習の三種の神器  英語の発音を上達させるために、学生は次のものを持参する。 手鏡 テープ テキスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
  • 新しい到達目標が英語の授業を変える
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
柳井 智彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『英語科到達度評価』という労作がある。 今から20 年ほど前、京都府で取り組まれた評価・指導の実践記録である(大西匡哉編、明治図書、1979 )。その内容は今日でも参考になる部分があるが、到達度の目標…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ