詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】全体を1として考えよう
割合を使って
書誌
楽しい算数の授業
2007年2月号
著者
河合 寿之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 全体を1として,部分と部分の割合の和を考えて,問題の解決ができる。 <本時への思い> 本時は,前時に学習した「全体を1として部分の割合を考える」場面の応用である。何を全体の1と考え部分の割合がいくつになるのか正しく理解できるかがポイントとなる。そこで,課題把握の際に図を利用し,お風…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】くふうして体積を求めよう
体積
楽しい算数の授業 2006年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】積の見積もりを考えよう
計算の見積もり
楽しい算数の授業 2006年8月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】公約数を使って考えよう
倍数と約数
楽しい算数の授業 2006年5月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】作れる? 新たな正方形
中学生へのアプローチ
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】2つの数で割合を表そう
比とその利用
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】全体を1として考えよう
割合を使って
楽しい算数の授業 2007年2月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
情報は一時に一事
向山型算数教え方教室 2008年9月号
「力のある資料」で命の授業を創る―小学校 3
生きてるだけで人の役に立っている
心を育てる学級経営 2005年6月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
教材提示
3 補助教材を提示する
道徳教育 2020年5月号
実践
<小学校>俺は変わりたい!
生活指導 2012年2月号
一覧を見る