詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】全体を1として考えよう
割合を使って
書誌
楽しい算数の授業
2007年2月号
著者
河合 寿之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 全体を1として,部分と部分の割合の和を考えて,問題の解決ができる。 <本時への思い> 本時は,前時に学習した「全体を1として部分の割合を考える」場面の応用である。何を全体の1と考え部分の割合がいくつになるのか正しく理解できるかがポイントとなる。そこで,課題把握の際に図を利用し,お風…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】くふうして体積を求めよう
体積
楽しい算数の授業 2006年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】積の見積もりを考えよう
計算の見積もり
楽しい算数の授業 2006年8月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】公約数を使って考えよう
倍数と約数
楽しい算数の授業 2006年5月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】作れる? 新たな正方形
中学生へのアプローチ
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】2つの数で割合を表そう
比とその利用
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】全体を1として考えよう
割合を使って
楽しい算数の授業 2007年2月号
これで完璧! 一時間目の道徳授業準備チェックリスト
〔小学校〕楽しい道徳の時間との出会いを演出する
道徳教育 2013年4月号
構造化のアイデア 6
社会生活への移行を目指した携帯スケジュールの紹介
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
日本生活教育連盟(夏季全国研究集会・社会科分科会)
子どもの「問い」にこだわって研究主題「子どもと共に社会を学び、希望を育む」
社会科教育 2014年11月号
法則化体育最前線
「活動」あって「学習」なし?
楽しい体育の授業 2000年8月号
一覧を見る