詳細情報
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
再現構成法―希望はポケットの中に
書誌
道徳教育
2006年7月号
著者
八木下 陽子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「先生も、この人のように生きてきたの?」心にズシーンとくる問いに、授業後のホッとした気持ちは、ぶっ飛んだ。 「……そう。私は、希望の声を聴きながら生きてきた。これから先も生きていく。とも君も同じだと思うよ。人それぞれに…。」と、応えるのが精いっぱい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの道徳性は高められる
モラルスキルトレーニングで道徳性を身に付ける
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
自分を伝え、他人を理解し、葛藤を解決する力を育てるVLFプログラム
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
価値の明確化
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
エンカウンターで道徳性を高める
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
モラルジレンマ授業、それは学ぶ値打ちのある楽しい授業―子どもは何をどう学んでいるか
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの道徳性は高められる
再現構成法―希望はポケットの中に
道徳教育 2006年7月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
3年/名探偵!昆虫の秘密を探ろう!!(2)〜食べ物とすみか編〜
楽しい理科授業 2003年9月号
子どもの道徳性は高められる
構造化方式―乾いた砂に水がしみ込むように
道徳教育 2006年7月号
読者のページ
教室の障害児 2003年10月号
一覧を見る