詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】作れる? 新たな正方形
中学生へのアプローチ
書誌
楽しい算数の授業
2007年3月号
著者
鈴木 秀典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 正方形の1辺の長さを求める活動を通して中学校で習うことがらへの興味をもつ。 <本時への思い> 辺の長さの比が3:4:5になる三角形を元にピタゴラスの定理へのアプローチを図ることをねらいとする。新たにできる正方形の1辺の長さを見つける活動の中から,辺の長さに潜む隠れたきまりを見いだし…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】分数でわる計算のしかたを考えよう
分数×分数、分数÷分数
楽しい算数の授業 2006年12月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】速さを求めよう
単位量あたりの大きさ
楽しい算数の授業 2006年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】平均を使って求めよう
平均とその利用
楽しい算数の授業 2006年6月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】全体を1として考えよう
割合を使って
楽しい算数の授業 2007年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】2つの数で割合を表そう
比とその利用
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】作れる? 新たな正方形
中学生へのアプローチ
楽しい算数の授業 2007年3月号
算数が好きになる問題
4年/どんな絵がかくれているのかな?
楽しい算数の授業 2009年5月号
向山洋一 国語主要実践 200字解説と検索法
ひょっとこ、雑草のうた、ふるさとの木の葉の駅、森の出口、五十音図
驚愕発問変幻自在知的組立多種多様
向山型国語教え方教室 2015年4月号
行動面における「絶対評価」の所見文―よい例わるい例
低学年/子供のよさを伸ばす所見
授業研究21 2002年7月号
実践/「伝え合う力」を育てる授業
小学校低学年/劇を取り入れて伝え合う
道徳教育 2007年1月号
一覧を見る