詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】速さを求めよう
単位量あたりの大きさ
書誌
楽しい算数の授業
2006年9月号
著者
鈴木 秀典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 速さの表し方を知り,与えられた道のりと時間から速さを求めることができる。 <本時への思い> 前時に学習した単位時間あたりに走る道のりの考え方を用いて,時速,分速,秒速などの速さの用語や表し方,および公式化をはかる。特に,公式にまとめる際には,速さが単位時間あたりに進む道のりで表され…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】作れる? 新たな正方形
中学生へのアプローチ
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】分数でわる計算のしかたを考えよう
分数×分数、分数÷分数
楽しい算数の授業 2006年12月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】平均を使って求めよう
平均とその利用
楽しい算数の授業 2006年6月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】全体を1として考えよう
割合を使って
楽しい算数の授業 2007年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】2つの数で割合を表そう
比とその利用
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】速さを求めよう
単位量あたりの大きさ
楽しい算数の授業 2006年9月号
実録/「道徳授業における金銭教育」
中学校/「お金は何?」「お金は道具?」
道徳教育 2007年9月号
地図の読み・描き・活用の基本スキル
世界地図学習と地図活用スキル
社会科教育 2008年9月号
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
授業のつかみのしかけ
数学教育 2021年9月号
指導と評価の一体化をどう図るか
「指導と評価の一体化」を超えて
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る