詳細情報
特集 苦手な子・女子も熱中するサッカーの“新ルール”
実践事例
円形サッカー
サッカー界での基本練習を小学生に応用する
書誌
楽しい体育の授業
2008年2月号
著者
小原 嘉夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日本代表やJリーグの試合を見に行くといつもやっているアップがある。試合前に行う準備のための練習をアップというのだが、試合前に行うにはそれなりの理由がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【高学年 水泳】
水泳 クロール/クロールのポイントは、力を抜くことと息継ぎ時の視線である
楽しい体育の授業 2011年6月号
実践事例
高学年
【サッカー】教師がいなくても子どもたちだけで学習を進められる「サッカー学習カード」
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
すでにある種目を応用・工夫する
〈中学年 個人種目〉綱引きの発想を90度変えてみる
楽しい体育の授業 2008年9月号
実践事例
中学年
〈個人種目〉タイフーンでみんな大盛り上がり
楽しい体育の授業 2007年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
円形サッカー
サッカー界での基本練習を小学生に応用する
楽しい体育の授業 2008年2月号
学級の第一歩を踏み出す
《T》子どもに信頼される大人として出会おう
高学年/子ども達と出会うときに大切にしていること
生活指導 2010年4月号
目的別/数学教師の「板書の流儀」
「見方・考え方」を豊かにする
思考に潜んだ考え方を吹き出しで書き出す
数学教育 2022年8月号
学級の出発を成功へ導く指導プラン
低学年/係づくりを大切にしてスタートを
特別活動研究 2001年4月号
第2特集 子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
主運動につながる!みんなが楽しく参加できる! おもしろ練習メニュー
ゴール型/前パスあり4対3ゲーム
楽しい体育の授業 2018年11月号
一覧を見る