詳細情報
特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
実践事例
すでにある種目を応用・工夫する
〈中学年 個人種目〉綱引きの発想を90度変えてみる
書誌
楽しい体育の授業
2008年9月号
著者
小原 嘉夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の定番である綱引き。定番であるだけにマンネリ感がある。 そんな綱引きでも90度発想を変えるだけで、知的で大興奮の競技に化ける。その名も「横綱引き…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
円形サッカー
サッカー界での基本練習を小学生に応用する
楽しい体育の授業 2008年2月号
実践事例
中学年
〈個人種目〉タイフーンでみんな大盛り上がり
楽しい体育の授業 2007年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
すでにある種目を応用・工夫する
〈中学年 個人種目〉綱引きの発想を90度変えてみる
楽しい体育の授業 2008年9月号
論説/シミュレーション能力はなぜ必要か
小学校/子どものシミュレーション能力を育てる
道徳教育 2006年2月号
〈全員100点体験!〉要約指導=初めの一歩に向く教材と指導手順
向山型要約指導「桃太郎」は、日本で最も追試された指導法である
国語教育 2014年10月号
ミニ特集 かけ算九九ができない“この子”への手だて
かけ算九九計算尺でドラマが起こった
向山型算数教え方教室 2006年8月号
お別れ会
小学校中学年/二分の一成人式で、心に残るお別れ会にする
授業力&学級経営力 2016年2月号
一覧を見る