詳細情報
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第6回)
つまずきの要因をみつけ 指導ステップを細かくすることが大事
書誌
授業研究21
2009年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
細分化の原則 腕をあげる法則の第六条=細分化の原則は子どもたちに能力を身につけるために必須の原則である。 プロの教師なら教える内容や目の前で見る事実を詳しく細かく分析できる。だからこそ、細かな指導ステップを子どもに与えて技術や技能を習得させることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 12
十か条の原則を補足する原則がある
授業研究21 2010年3月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 11
「励まし」の言葉は、教育の根本目的を支えている
授業研究21 2010年2月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 10
個別評定は子どもの挑戦意欲を引き出し、当事者意識を高めていく
授業研究21 2010年1月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 9
30年たった今でも繰り返し活用している確認の技術
授業研究21 2009年12月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 8
空白禁止の原則とは時間差の調整を工夫することである
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 6
つまずきの要因をみつけ 指導ステップを細かくすることが大事
授業研究21 2009年9月号
エピソード “あのとき”子どもが自分を好きになった
中学校/分かってほしい子どもたちと分かってほしい大人たち
道徳教育 2006年12月号
分析批評で「批評力」を育てる 5
視点(二)
国語教育 2008年8月号
Before & Afterでみる! 中学校の学習評価プラン
書くこと
2年/学習に生かし,指導に生かす評価を 関連教材:「表現を工夫して書こ…
国語教育 2021年7月号
新社会科の評価規準 4
子どもの作品・文章をどう採寸するか
キーワードを使って表現させる
社会科教育 2011年7月号
一覧を見る