詳細情報
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第12回)
十か条の原則を補足する原則がある
書誌
授業研究21
2010年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
腕をあげる法則は第一条の趣意説明の原則に始まり、第十条激励の原則で終わる。しかし、本書で大切な部分はこれだけではない。 第二、三、四章それぞれにも腕をあげるための重要な方途が示されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 11
「励まし」の言葉は、教育の根本目的を支えている
授業研究21 2010年2月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 10
個別評定は子どもの挑戦意欲を引き出し、当事者意識を高めていく
授業研究21 2010年1月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 9
30年たった今でも繰り返し活用している確認の技術
授業研究21 2009年12月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 8
空白禁止の原則とは時間差の調整を工夫することである
授業研究21 2009年11月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 7
場所の確保や話し方の基本について学んだことがある
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 12
十か条の原則を補足する原則がある
授業研究21 2010年3月号
家庭の教育力の回復―学校・家庭・地域社会の連携
教師自ら家庭や地域社会で手本となる行動を示す
現代教育科学 2009年9月号
すぐ使える育成カード付き“まとめ表現時”の学び方技能
“話し合い・発表の仕方”指導
総合的学習を創る 2003年6月号
地域を見て・知って・好きになる心を育てる手だて
ゲストティーチャーの授業で
道徳教育 2002年8月号
保護者も感動!よさこいソーラン 1
子供と保護者のハートをガッチリつかみましょう
楽しい体育の授業 2005年4月号
一覧を見る