詳細情報
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第10回)
個別評定は子どもの挑戦意欲を引き出し、当事者意識を高めていく
書誌
授業研究21
2010年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
個別評定の原則 個別評定について、次の三点から述べる。 一 個別評定と挑戦意欲 二 個別評定と当事者意識 三 一人ひとりを生かすことの重み 個別評定こそ、子どもの力をもっとも引き出す働きがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 12
十か条の原則を補足する原則がある
授業研究21 2010年3月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 11
「励まし」の言葉は、教育の根本目的を支えている
授業研究21 2010年2月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 9
30年たった今でも繰り返し活用している確認の技術
授業研究21 2009年12月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 8
空白禁止の原則とは時間差の調整を工夫することである
授業研究21 2009年11月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 7
場所の確保や話し方の基本について学んだことがある
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 10
個別評定は子どもの挑戦意欲を引き出し、当事者意識を高めていく
授業研究21 2010年1月号
授業をみがく!学習指導案づくり 20
生徒が主体的に音に関わるICTを活用した音楽科の授業
「からだをうごかして音を鳴らそう」の実践
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
わが県の国語ソムリエ 107
山口県
国語教育 2021年3月号
編集後記
社会科教育 2011年9月号
これはだめだと思った総合の授業
「学びの喜び」の見えない実践
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
一覧を見る