詳細情報
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第8回)
空白禁止の原則とは時間差の調整を工夫することである
書誌
授業研究21
2009年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
第七条空白禁止の原則 たとえ一人の子どもでも空白な時間をつくるな。 向山氏はこのように冒頭で主張する。 一 空白の時間とは 次のような場合に、空白の時間が生まれてくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 12
十か条の原則を補足する原則がある
授業研究21 2010年3月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 11
「励まし」の言葉は、教育の根本目的を支えている
授業研究21 2010年2月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 10
個別評定は子どもの挑戦意欲を引き出し、当事者意識を高めていく
授業研究21 2010年1月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 9
30年たった今でも繰り返し活用している確認の技術
授業研究21 2009年12月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 7
場所の確保や話し方の基本について学んだことがある
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 8
空白禁止の原則とは時間差の調整を工夫することである
授業研究21 2009年11月号
友達の長所を見つけてほめる学級をつくる
三つの授業(方法)で学級をつくる
心を育てる学級経営 2000年11月号
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
指示が通らない,指示をきけない子
教室の障害児 2003年12月号
すぐに使えるワークシートシリーズ
いろいろな場面で活用できるチャート式イラスト
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
対話読みにより、対話能力と読みの力を育てる
国語教育 2006年4月号
一覧を見る