詳細情報
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
気づかう心が聞く耳を持たせる
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年11月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
先月の内容を、ちょっと確認します。 お母さんの注意を聞かずに失敗をしたとき、多くのお母さんは、「だから言ったでしょ!」と怒り、ブツブツ文句を言い、イライラします。一方子どもは、もともとは自分が悪いので、「何度も言わなくても、もう分かってるよ。」と思いながらも声に出しては言えず、嵐?が過ぎ去るのをひた…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
インタビュー日記で書きの土台を作ろう!
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
叱りたいときがチャンス!
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
主役は誰?
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
ベストポジションから下がって
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
直球ストライクはダメ?
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
気づかう心が聞く耳を持たせる
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
親が話して聞かせるとっておきの話
相手のことを心から考えよう
日頃の小さなことで、他の人のことを考える視点を、教えよう
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
MAT式で英会話の授業をつくる 9
MAT式指導法による動詞の教え方と文の作り方
総合的学習を創る 2001年12月号
親が話して聞かせるとっておきの話
弱いものをかばう 弱いものいじめをしない
許せない時は、なりふり構わず子どもと対峙する!
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る