詳細情報
わが県の国語ソムリエ (第107回)
山口県
書誌
国語教育
2021年3月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
AI時代が到来し,社会は加速度的に変化する。先行き不透明で,予測不可能な時代である。知識が役に立たない,正解を教えてくれない,自らの人間性と知性,そして,共に生きる人々だけが頼りである。そこで,私たちは,「言葉」とどう向き合っていけばよいのだろう。言葉は,私たちの生き方を支え,道を拓き,自身を育てて…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の国語ソムリエ 155
山口県
国語教育 2025年4月号
わが県の国語ソムリエ 162
長崎県
国語教育 2025年11月号
わが県の国語ソムリエ 161
群馬県
国語教育 2025年10月号
わが県の国語ソムリエ 160
三重県
国語教育 2025年9月号
わが県の国語ソムリエ 159
東京都
国語教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の国語ソムリエ 107
山口県
国語教育 2021年3月号
編集後記
社会科教育 2011年9月号
これはだめだと思った総合の授業
「学びの喜び」の見えない実践
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
教師である前に一人の人間として…
解放教育 2005年9月号
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
グループワーク・トレーニングの理論
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る