検索結果
著者名:
香月 正登
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 主体化する国語科授業デザイン (第6回)
  • 主体化する国語科授業の目標設定
  • 言葉を学ぶ習慣的思考の育成
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第3回〜5回で,問いを決定し,問いで読み合い,問いを評価する国語学習サイクルによる学びを見ていただいたが,これまでの実践形態との違いを感じていただけただろうか。連載第6回の本号では,その差異をより…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第5回)
  • 国語学習サイクルの学習展開III
  • 問いを評価する
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
小泉 芳男・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第5回は,国語学習サイクルの問いの決定(第3回),読み合い(第4回)を受けて,問いの評価を取り上げる。引き続き,実践を小泉,解説を香月が担当する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第4回)
  • 国語学習サイクルの学習展開II
  • 問いで読み合う
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
小泉 芳男・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第4回は,国語学習サイクルの問いの決定(第3回)を受けて,読み合いの場面を取り上げる。前号に引き続き,実践を小泉,解説を香月が担当する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第3回)
  • 国語学習サイクルの学習展開T
  • 問いをつくる・問いを決める
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
小泉 芳男・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第1回・第2回で主体化する国語科授業の要件,授業モデルとしての「国語学習サイクル」について述べたが,第3回から第5回は,小泉実践をもとに国語学習サイクルの具体〜問いの決定(第3回),読み合い(第4…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第2回)
  • 主体化を促す国語学習サイクル
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
主体化とは,「学習者が自らの主体を学習の行為体へと向けていくこと」である。学習者の主体が学習に没入し,どのような変容を遂げていくかに着眼点がある。連載第1回では,主体化の核となる要件として,次の4点を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第1回)
  • 「主体化する国語科授業」とは
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
「主体化する」とは 学習者が「言葉の学び」の主体となって学ぶ姿は,私たちが理想とする姿である。そこには,言語生活者として,言葉を感じ,考え,自分の言葉で社会や文化,そして,自分自身を拓こうとする姿があ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 話す・聞く指導
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもにとってのつまずき・困難さ(1) 複数の聞き手にまとまった話をすることが苦手な子にとっては,何をどのように話せばよいかがイメージできず,不安を大きく感じる場合がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
  • 国語科の「発問・指示」の磨き方
  • 「子どもの論理」を生かした「発問」はこう磨け!
  • 子どもが言葉への「問い」を発する〜真の学力形成としての「発問」〜
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「子どもの論理」を生かした「発問」 「子どもの論理」とは,子どもの学びの文脈を指し,「言葉に関わる子どもの論理を描き,子どもが主体的・共創的に言葉を紡ぎ出す国語科授業」を探究している。そこで,常に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • 4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
  • 「TKFモデル」で思考を動かす
  • 子どもの「主体」が生きる国語科TKFモデル
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「TKFモデル」とは TKFモデルは,上田信行(2013)が提唱するプレイフル・ラーニングを学習活動に具体化したモデルである。プレイフル・ラーニングとは,「人々が集い,ともに楽しさを感じることので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第107回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
AI時代が到来し,社会は加速度的に変化する。先行き不透明で,予測不可能な時代である。知識が役に立たない,正解を教えてくれない,自らの人間性と知性,そして,共に生きる人々だけが頼りである。そこで,私たち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 提言/「書けない」を克服する国語の授業
  • 書くことにおけるつまずきとその克服
  • つまずきと向き合い,つまずきを乗り越える
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは書くことにおいてさまざまなつまずきを起こす。そして,次のような声を挙げる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第68回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の授業は難しい。その第一の理由は、教材内容≠教科内容だからである。教科内容を確かに位置付けた授業を参観する機会は少ない。さらに難しいのは、子どもの学びとして授業を展開していくことである。子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!名人に学ぶ国語科の授業開き・授業づくり
  • 思考・判断・表現力を育てる「考える国語」の授業づくり
  • 思考過程を整理する「ノート指導」
  • 「思考」を見える化する
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「ノート指導」とは 「ノート指導」とは、子どもたちがノートを使って、思考を展開できるようにする指導である。どこに、何を、どのように書くかを細かく指導し、できあがったノートを見れば、自分は何をどのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 「思考のズレ」を生かした問題解決の学習課題と授業づくり
  • 中学年 分析の目(芽)を育てる思考のズレ
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学年での学習課題設定のポイント 「思考のズレ」は、思考をアクティブ化し、学習を展開する原動力である。そのズレが適度であれば、知的好奇心を呼び起こす。では、中学年の思考のズレは、どこにポイントを置…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習
  • グループ学習を取り入れた「話すこと・聞くこと」の授業づくり
  • 【実践】
  • 低学年/モニタリングの力を育てる
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
準備編 ここをチェック!グループ学習導入のポイント アクティブ・ラーニングが注目を集めている。そこで強調されるのは、本号特集題の主体的・協働的な学びである。グループ学習、ひいては、話し合う力は、その中…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 新学期までに読んでおきたい!ジャンル別おススメ本
  • 「一般書」のおススメ本
  • 視野を広げてポジティブに!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
香月 正登
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一般書とは何か、やや不透明なところもあるが、専門書以外の書籍というところで考えたい。とは言え、教育や研究にかかわる書籍に目がいくのはお許しいただいて、今も心に残っている書籍を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
  • つけたい力と言語活動をセット化=単元構成のアイデア
  • 振り返り力を育てる言語活動と単元構成のアイデア
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問い」が振り返り力を育てる 振り返り力とは、学びのプロセスをたどり、そこに評価を加え、自覚化する力である。その対象となるのは、一つは、学び方(方略)であり、もう一つは、自分の考え(表現)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第9回)
  • 木は葉をはやす
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
木は葉をはやす 木は葉をはやす その葉は、まだ小さい それは、その木が生きているしょうこだ 木は葉をはやす…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
  • 文章構造の学習をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書は、「思考の場」 板書の機能は、さまざまである。しかし、何より大切なのは、板書が学びの拠点になることである。そのためには、次のことを考える必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 「書く」と「読み」の最適組み合わせのヒント=2学期教材を例に
  • 3年=「書く」と「読み」の最適な組み合わせヒント
  • 教材「すがたをかえる大豆」の事例研究
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
「書く」と「読み」の最適な組み合わせは、教材の特性と、それを生かした「書く」と「読み」とのマッチングによって決まる。複雑な構図だが、それが噛み合うと、学びがシンプルになる。「書く」と「読み」の相乗効果…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ