詳細情報
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
教師である前に一人の人間として…
書誌
解放教育
2005年9月号
著者
橋本 雅江
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私は、小学校に入学する時ぐらいからずっと「教師」という仕事にあこがれ、目標としてきた。きっかけは、「一気玩儿」というたった一言の言葉である。その一言が十数年も私を支え続けてくれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
子どもが生きる学級集団づくりの方法
解放教育 2005年9月号
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
子どもを中心にすえた学級作り
解放教育 2005年9月号
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
学級通信で拓く「ほっと」なクラス
解放教育 2005年9月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 18
セミリンガルという現実の中で
解放教育 2008年9月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 16
初めての転勤
解放教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
教師である前に一人の人間として…
解放教育 2005年9月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 80
低学年
向山型算数教え方教室 2006年5月号
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
池田先生を偲んで
解放教育 2004年6月号
概論
【保護者との信頼関係を築くために】
1 「これから」を大切にした信頼関係を築く
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
国語教師の読書術
授業づくりに役立つ! あの本・この本の読み方&活かし方
【教育一般書・自己啓発書】継続可能な授業改善と「引き算」の発想
国語教育 2023年1月号
一覧を見る