詳細情報
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
子どもを中心にすえた学級作り
書誌
解放教育
2005年9月号
著者
善元 幸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ここが正念場・豊かな学びとは 日本の学校はここ四〇年にわたって登校拒否の子どもが増え続けている。ここ数年、歯どめがかかったとはいえ、問われているのは、「学校とは何をする所なのか」「学校文化とは何であろうか」ということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
子どもが生きる学級集団づくりの方法
解放教育 2005年9月号
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
教師である前に一人の人間として…
解放教育 2005年9月号
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
学級通信で拓く「ほっと」なクラス
解放教育 2005年9月号
エッセイ「意味のない人生はない」
人権を基本にすえた授業を求めて
解放教育 2011年11月号
特集 キャリア教育と人権総合学習
ニューカマーの子どもたちにとってのキャリア教育
解放教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
子どもを中心にすえた学級作り
解放教育 2005年9月号
教科書の“問い”→賛否白熱の討論テーマづくりヒント
小学6年・賛否白熱の討論テーマづくりヒント
社会科教育 2014年12月号
自然観察のさせ方基礎・基本 6
継続観察で見えてくるもの
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
暮らしにつながる朝の会
障害児の授業研究 2002年1月号
1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
A文字の扱い方
数学教育 2014年8月号
一覧を見る