詳細情報
特集 教員の勤務評価―結果責任時代の改革点
目的に応じた評価=どんな項目とチェックが有効か
保護者対応力の評価
書誌
学校マネジメント
2006年2月号
著者
黒木 浩
ジャンル
学校経営
本文抜粋
まず授業力と学級経営力 保護者対応力の評価項目の第一は、授業技量であり、第二は、学級経営力である。この二つは、保護者対応力の基礎・基本である。 今でも、この二つでさえできていれば充分であり、最高であるというのが正直な気持ちではある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あの校長に評価されたくない!―昔そう思った瞬間を、今振り返る
「形式」に強くこだわる校長
学校マネジメント 2006年2月号
あの校長に評価されたくない!―昔そう思った瞬間を、今振り返る
授業を見る目がない!
学校マネジメント 2006年2月号
あの校長に評価されたくない!―昔そう思った瞬間を、今振り返る
学校長としての自覚と責任と資質が正しい評価を引き出す
学校マネジメント 2006年2月号
評価する側・評価される側=見抜かれるのはどこか
“選挙の候補者”を体験して思ったこと
学校マネジメント 2006年2月号
評価する側・評価される側=見抜かれるのはどこか
“管理職試験の面接官”を体験して思ったこと
学校マネジメント 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
目的に応じた評価=どんな項目とチェックが有効か
保護者対応力の評価
学校マネジメント 2006年2月号
特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
特集について
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
こうしよう!04年度「各学年の総合」ニューモデル案
三年間を見通した「総合」の立案を
総合的学習を創る 2004年3月号
巻頭論文
十年ぶりの向山の,子ども相手の公開授業(長野県篠ノ井東小のドラマ)
向山型国語教え方教室 2005年12月号
音声言語教育の評価をどうするか
音声言語活動における評価の実際
国語教育 2003年1月号
一覧を見る