詳細情報
巻頭論文
十年ぶりの向山の,子ども相手の公開授業(長野県篠ノ井東小のドラマ)
書誌
向山型国語教え方教室
2005年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
前号で,伴・椿原両副編集長が,同一教材発問づくりの競演に,芭蕉の俳句をとりあげている。(本誌27号,pp.60-61) くたびれて 宿借るころや 藤の花…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
時枝教科書を越える可能性 授業は豊かにくり広げられる
向山型国語教え方教室 2007年2月号
巻頭論文
授業は「あれども見えず」への挑戦
向山型国語教え方教室 2006年12月号
巻頭論文
新分析批評入門(4)
分析批評授業の心得
向山型国語教え方教室 2006年10月号
巻頭論文
新分析批評入門(3)
分析批評の授業構造
向山型国語教え方教室 2006年8月号
巻頭論文
新分析批評入門(2)
分析批評とは何か
向山型国語教え方教室 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
十年ぶりの向山の,子ども相手の公開授業(長野県篠ノ井東小のドラマ)
向山型国語教え方教室 2005年12月号
音声言語教育の評価をどうするか
音声言語活動における評価の実際
国語教育 2003年1月号
国語学習における“要約指導”の意味と比重―と問われたら
「要領観」を育てたい
国語教育 2014年10月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「もっと続けたい!!」の声が起こった授業参観
向山型国語教え方教室 2007年4月号
理解度に応じた社会科の発展学習をどう創るか
地域教材を積極的にとりあげる
授業研究21 2002年1月号
一覧を見る