詳細情報
巻頭論文
授業は「あれども見えず」への挑戦
書誌
向山型国語教え方教室
2006年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
教育の目的は,「目の前にあるのに,見えない・分からない・できないことを,分かるようにする」ことであり,それが大切だ。 フランスの高等警察の講堂の正面には,次のような意味の言葉が掲げられているという…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
時枝教科書を越える可能性 授業は豊かにくり広げられる
向山型国語教え方教室 2007年2月号
巻頭論文
新分析批評入門(4)
分析批評授業の心得
向山型国語教え方教室 2006年10月号
巻頭論文
新分析批評入門(3)
分析批評の授業構造
向山型国語教え方教室 2006年8月号
巻頭論文
新分析批評入門(2)
分析批評とは何か
向山型国語教え方教室 2006年6月号
巻頭論文
新分析批評入門(1)
向山型国語教え方教室 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
授業は「あれども見えず」への挑戦
向山型国語教え方教室 2006年12月号
風の声―この人に聞く
弁護士活動からみえる学校の生活指導・雑感
生活指導 2008年1月号
「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
学習方法別おさえどころ
みんなで演じる役割演技〜2年生での実践〜
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
通知表
33 書くことが思い浮かばない子がいる
道徳教育 2019年11月号
中学校の実践授業の展開
一学年/テンポ良く、変化のある音読練習を
実践国語研究 2009年5月号
一覧を見る